東京マラソン完走&自己ベスト更新

2月26日(日)、2度目の東京マラソンを完走。
2年前の2010年はなんだかわからないままに走り始めたが、今回は過去3度のフルマラソンの経験を活かし、練習からレース当日、レース中までプラン立てをして臨んだ。

実際、このプラン作りが面白く、それをこなすこと、セルフマネジメントを行い、当日楽しむまでがマラソンの醍醐味だと感じてる。

1.体調管理
乾燥の続くこの季節は、インフルエンザの流行、そして花粉症がやってくる。インフルエンザは予防接種をし、1月からマスクをするようにした。
でも、1月末に風邪をひく・・・ただ、まだ間に合う時期だった。
花粉症は伝わっている通り、今年はスギ花粉の飛散が少ないし遅れていた。これは単純にラッキーだ。
それ以外、サプリの摂取、深酒の回避など、まぁ、それなりにうまくいった。
加えて、カフェインコントロールは1週間前、カーボローディングは3日前、禁酒も3日前、OS1による水分摂取は金曜日の夜から。

2.脚作り
フルマラソンのための脚を作るために、少ない練習時間で最大の効果を得るため、僕が選んだのは、20キロペース走とビルドアップ走、それから足柄峠の峠走。
週末に20キロをレースペースで走り、週中で10キロのビルドアップを行う。
2週間前(風邪で一週間遅れた)には、足柄峠走。
1週間前には、下り坂だけのラン。これは、三宅坂をダッシュで10本降りた。
2月の練習の走行距離は・・・110キロ。1週間の練習時間は正味3時間。たぶん、大幅に少ないが、これで脚は出来たし、その自信があった。

3.寒さ対策
練習も本番もこれは気を使った。
練習では風邪予防。長時間走っていると汗が寒さに変わる。
当日はスタート前までゴミ袋をかぶり、レインパンツなる100円ショップで売っているビニールズボン。
そして、5個の使い捨てカイロを脚の付け根と膀胱近くに貼った。脚を冷やして稼働域が減ることと、トイレに行かなくてよいように。実際、スタート30分前に行って以来、ゴールまでいかなかった。
それから、ワセリンを脚、お腹に塗った。これも保温に役立った。

4.レースマネジメント
東京の起伏と現在の走力から、目標を定めペース表を作った。
1キロのラップと、5キロのラップで考えた。
前半は人の混雑の一方で、アドレナリンの噴出と下り坂を考慮し、5キロ24分。
中盤は少し落とし、24分半。最後の10キロは上り坂がやってくることと、脚の踏ん張りが落ちてくることを考え、24分45秒と計算。
当日は、そのペースを時計を見ながらトレースした。こういう時にガーミンは役立つ。
1キロ計算で行くと、キロ5分を超えないように考えていた。
これはなんとかクリアを続け、予定より速いペースでゴールをむかえることができた。

5.アクシデント
寒さのことばかり考えていて、ガーミンの準備を怠っていた。GPSをつかむ前に号砲。Dブロックからスタートラインまでの3分の間に起動し、難を逃れる・・・が、これがいろいろ問題を引き起こす。
まず、走るリズムを得るために、iPodを持って走ったが、スタート直後にフリーズしていることに気付いた。再起動をかけるにも走りながらではうまくいかず諦めた。42キロすべて音楽を聴くつもりはなかったが、少し苦しい時には欲しかった。
タイツの上に履く、ポケット付きのパンツのゴムの締めが弱かった。カイロも入って、走っていてずり落ちてくる・・・最初は原因がわからず、何度も上げ下げしている間に、携帯電話を落とした。後ろのランナーに落としましたよ、と言われ、10mほど戻った・・・
そうこうしているうちに、タイツの紐まで緩んできてしまった。
で、iPodのためにつけていたその日全く役に立っていないヘッドフォンのコードが絡まり、腰に着けていたポーチも緩み・・・最後はちょっと走っては直し、また直しの連続だった。

6.レースそのもの
スタート位置はDブロック。3時間25分を申告タイムにしていたので、ほぼ妥当な位置からのスタート。
25キロ過ぎまでは体調もスピードも順調。25キロを過ぎてからハムストリングスの張りを感じ始めた。少しスピードを落として走るものの、だめになりそうなイメージはない。
一方で、携帯電話を落としたのものこの辺り・・・拾いに戻った直後はふくらはぎに強い張りを感じた。幸い、ハムもふくらはぎも走っている間に張りを感じなくなった。
そうこうしているうちに、東京マラソンの最難関と言われる佃大橋がやってきた。
一瞬止まってストレッチをいれるか迷うが、ここもやりすごし坂を上る・・・あれ?短くなった?と錯覚するくらいで登りきる。峠走のおかげか、多少の抵抗を感じるが坂を登るのが苦にならない。
豊洲が見えてきたら、もう終わってしまうというレースに対する名残惜しさが出てきた。それだけ順調だったということか。
と、時計をみると第2目標の3時間25分切りの可能性を感じた。(第1目標は3時間30分切り)
ということで、ラストスパートをもくろむ。幸い脚は大丈夫、心肺も問題ない。問題は緩んだウエストポーチ・・・さぁ、いくぞと思ったが、それほど上がらないのは仕方ないか。
最後のストレートに入り、残り195メートル・・・やはり、8秒という課題を残してゴール。

あらためて、東京マラソンはランナーにとって最高の舞台だと感じた。
沿道の声援、整然とレースを進められる企画、そしてそれを実現してくれるボランティアの皆さん。
気持ちよく、楽しく走れました。ありがとうございます!

                                                                     
地点名
Point
スプリット (ネットタイム)
Split (Net Time)
ラップ
Lap
通過時間
Time
5km 00:27:07 (0:24:06) 0:24:06 09:37:07
10km 00:51:04 (0:48:03) 0:23:57 10:01:04
15km 01:14:56 (1:11:55) 0:23:52 10:24:56
20km 01:39:07 (1:36:06) 0:24:11 10:49:07
25km 02:03:25 (2:00:24) 0:24:18 11:13:25
30km 02:28:18 (2:25:17) 0:24:53 11:38:18
35km 02:53:13 (2:50:12) 0:24:55 12:03:13
40km 03:17:39 (3:14:38) 0:24:26 12:27:39
Finish 03:28:09 (3:25:08) 0:10:30 12:38:09

| | Comments (27) | TrackBack (0)

駅伝は国技・・・箱根駅伝の雑感

自分が走るようになってから、正月の箱根駅伝の見方が変わった。
走るまでは、単に正月イベントとして、どこが勝ったとかTVが着目する感動のシーンに共感していただけだったが・・・日本だけで行われる種目「駅伝」をじっくり観察。

まず、走り方。
股から膝の上げ方、後ろ脚の蹴りは、若さと身体の鍛え方の差なのか、こちらの想定以上の動きをしている。これは簡単に真似できるものではないし、真似しない方がいいと思う。
姿勢は若干左右に傾いているランナーもいるが総じて綺麗。まっすぐ上に引っ張られているようなフォームが最後まで崩れないのはさすが。
腕振りも肩甲骨を使ったしっかりした振りが出来ている。
何より、全身を使った走りは、鍛錬の賜物でしょう。すごい。

今年の箱根は暑かったようだが、ユニフォームも気になる。
最近優勝に絡むチームはNIKE。
それ以外は、大会スポンサーのMizunoとAsics。過去に強かったチームはデサント・・・と、スポーツ用品メーカーのマーケティング力ですね、ここは。
で、一番大事なシューズは、Mizunoが大健闘。もちろん、レース用の底の薄いシューズだが、AsicsとMizunoのどちらに軍配が?

不思議に思ったこととしては、あの太陽の照り付けでも、サングラスはしてもキャップをかぶる選手は1人・・・トレードマークとか言われていた。
また、給水も監督が声をかけながらペットボトルを渡していたが、「水」だけで良いのか?

この辺り、根性論がまだまだ残っている感じ。
ふらふらになる前に、ミネラル補給や暑さ対策はやるべきじゃないのかな?!
でも、20キロの距離じゃ、それは必要ないと考えているのだろうか。

フルマラソンは30キロや35キロに大きな壁がある。
駅伝はそれを心配しないでがむしゃらに走れる。
こんなおじさんでも、練習を重ねていると、ランニングハイが訪れるのは15キロを過ぎた辺りが多い。つまり、20キロはある意味準備不足でも走れる。
でも、フルマラソンはかなりの準備が必要だし、プロはスペシャルドリンク、一般ランナーは給食を取りながら走る。
箱根で速かったランナーが、実業団に行ってフルマラソンで勝てないのは、この年齢で駅伝の練習ばかりしているから、とも言われている。
ただ日本では、実業団やスポンサーがフルマラソンより、駅伝をサポートしている。理由は注目度?視聴率?
確かに「襷」はランナーの大きな力になるし、絆を生む・・・日本人にとって、駅伝は魅力的な国技であるには違いない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

足柄峠走

昨年の湘南国際マラソンの前から取り入れた、足柄峠の峠走。
非常識マラソンメソッド ヘビースモーカーの元キャバ嬢がたった9ヵ月で3時間13分!」で岩本能史さんが紹介している、フルマラソンで繰り返し使われる着地筋を鍛える練習方法。

JR御殿場線の「山北」駅前の「さくらの湯」をスタート地点にして、足柄峠を登り、足柄万葉公園、足柄城址を目指す、往復26キロ、高低差700mのコース。
2度目の足柄峠のデータはこちら
岩本氏によれば、登りよりも13キロの下りで脚が作られるとのことだが、気持ち的には登りの攻略に力が入ってしまう。

その登りは、3段階できつくなってくる。5キロまでは徐々に高度があがる感じで、平坦な部分もある。その後の5キロは、グイグイ登るイメージで脚も呼吸もきつくなってくる。そして、「相の川橋」というバス停の先の第3段階は、まさにつづら折りの峠。13%~15%の坂が続き・・・かなり強い心がないと、萎える・・・という自分も「重要なのは下り」と切り替えて、歩きも入れながら登る。

万葉公園にはバス停と展望台があり、樹の蔭から富士山が望める。
その先の足柄峠、神社があるところに、トイレと自動販売機がある。
で、その先に歩みを進めると、足柄城址公園への階段があり、そこを登ると眼前に拡がる盆地と雄大な富士山。あまり人がいないので、富士山を独り占め!Photo

帰りは下り坂のみ。つづら折りはスピードをコントロールしながら、コーナーの外側を道路を跨ぎながら走る。もちろんクルマが来る可能性もあるので、耳を澄ましながら走らなくてはならないが、登りに比べれば身体は楽なので問題ない。

つづら折りが終わったところで一旦スピードが落ちるが、ここは踏ん張ってキープ。その後も平坦な道はきつく感じるほど・・・

行きは1時間20分~30分、下りは50分~60分で走れればいい。
休憩は、スタートから5キロの矢倉沢というところにある公民館(トイレと自販機)と山頂付近。自販機はところどころにあるが、いずれもSuicaは使えないので、小銭は必要。
終わったら、さくらの湯でゆっくり脚を休ませましょう。

ちなみに、土曜日の午前中~昼はランナーが多いようです。日曜日はその半分くらいかな。食べ物はさくらの湯で食べることもできるが期待はしない方がいい。ビールは、山北駅のKIOSKまで我慢・・・
僕は松田(新松田)の乗り換え時にコンビニで買うか、そばを食べました。

これを湘南国際の前に2度走って、前腿の筋力アップとふくらはぎの耐久力が付いて、フルマラソンを止まることなく走りきれたので、東京マラソン前にも当然組み込み。
まずは12月29日決行。ただ、さくらの湯が町営のため12月28日~1月5日までお休み。建物も、駐車場も入れません(^^;
仕方ないので、クルマで向かって、洒水の滝の駐車場にクルマを止めてスタート。ラン後は、秦野まで走ってスーパー銭湯「湯花楽」へ。
帰りは渋滞に合うし、一日仕事になってしまった・・・やはり小田急&御殿場線で、帰りはロマンスカーがベストですね。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

東京マラソン2012まであと2ヵ月

OneTokyoプレミアム会員の追加抽選で当選し、2月26日に走ることになった東京マラソンまで、あと2カ月を切った。
つくばマラソンや湘南国際マラソンを走ったが、やはりこの大会は特別。
自然と力が入るし、市民ランナーが走るには最高の舞台だと思う。
(特別な理由はまた別途)
もう間近なのだが、年末年始の暴飲暴食で体調維持が難しい一方、ニューイヤー駅伝、箱根駅伝の放送を見ながら気分だけは盛り上がってくる。

ブログを書いているより走りたい気持ちもあるが、年末に走りこみをしたので、正月3が日は走らないと決め、明日4日から始動予定。
2年ぶり、2回目の東京マラソンは、3時間30分を切る走りをしたい。

毎日は走れないので、練習は週末中心に2日~3日。月間150キロくらいの走行距離で、サブ3.5できるかな?!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

第6回湘南国際マラソン回顧録

今年の春からターゲットにしてきた湘南国際マラソン。
5回目のフルマラソンで、目標は3時間30分。
多少立ち上がりは遅かったものの、足柄峠走を2回やり、ある程度満足のいく脚が仕上がっての当日。

レース前半は、とにかくスピードを抑えることを念頭に、プロカメラマンの前でポーズを取ったり、沿道の声援に応え、ハイタッチを繰り返し…(これが余計だった)
トイレも先に済ませようと、待ちタイムなしの27秒で用足し。
サザンビーチから烏帽子岩が見えれば、もちろんサザンを口ずさみ…(これは乗れた)
江の島のUターンも軽やかに、でも、ここからが勝負と一度ストレッチタイム。
途中、洞爺湖にも一緒に行った遠藤さんに抜かされたが、まぁ、後で追い付くさ。

気持ちも身体もリセットして、勝負の後半。
多少の疲れはあるので、エナジーゼリーの他にも給水、給食をしっかり摂った。
脚の張りは、ハムストリングがきてるだけ。あとは根性あるのみ!
30キロすぎたあたりで、遠藤さんに追いついた。
正面の富士山のシルエットを見据え、そして西湘バイパスの登り坂…これがタイムを奪った。
時計と距離表示から計算すると、3時間30分切りが微妙なことに気付き、気合いで走るもスピードが上がらない。ちょっと涙が出てきた。
ここでadidasのクリニックで一緒だったおじさん(Bブロック)を抜かす。
速い彼を抜いたことで、再度気合いが入った。
が、最後の急な坂を登ったところで、女性2人に抜かれる。もう巻き返せない…で、ゴール。

Garmin上のラップと目標ラップを見比べてみると40キロまでは1分早く走っている。
最後にこけたわけじゃない、GarminのGPSで走った距離と実際の距離表示が結果250mずれてる。
ほぼキロ5分で走っていたので、約75秒のズレ…

かくして、トイレや給水、ストレッチの時間を除いても7秒、目標に届かない結果に。
悔しいね、やっぱりorz

5km    25:33       
10km    24:42    50:15   
15km    24:31    1:14:46
20km    24:16    1:39:02
25km    24:33    2:03:35
30km    24:46    2:28:21
35km    24:16    2:52:37
40km    25:09    3:17:46
42.195k    12:21    3:30:07

| | Comments (1) | TrackBack (0)

よく動いた・・・休みに行ったはずなのに

今年はワインをゆっくり飲む暇もなく、良く動いた滞在でした。

着いた日は、なぜかCostcoを2軒周り、Safewayにも行き、
翌日は6時に起きて、ダイヤモンドヘッドまでランニング。
3日目は、ハナウマ・ベイに行くために、早起きして8時過ぎにはハナウマ着。
その足でパールハーバーに向かって、2時間ほど見学。

4日目は、サーフィンのレッスンに子供たちを参加させるため、ワイキキを7時30分に出発。波乗り後は、ノースに行った。。。
翌日は、カイルアとラニカイビーチに向かったが、強風と波で遊べず、アラモアナビーチまで戻ってきて遊んだ。

で、僕の最終日は、またダイヤモンドヘッドに向かって走って、帰りにKCCのマーケットでジンジャーエールを飲む予定していたけど、KCCに人があふれていて断念・・・
http://connect.garmin.com/activity/105020787
最後にアラモアナ・ショッピングセンターでサプリを買い込んで、かみさんと娘を残して、息子と二人で空港へ。

いやはや、落ち着かない、盛りだくさんの滞在でした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2年ぶりのハワイ

今年は1ヶ月前に思い立って、先週渡ハ。
かみさんと娘が8泊、僕と息子が先にかえる5泊のパターン。

HGVCは、クラブ予約でグランドワイキキアン、ラグーン、カリアをそれぞれ3泊ずつ確保。
エアーは、JALで特典航空券2名分、ダイナミックセーバー2名分のアップグレードをそれぞれ確保。
1ヶ月前でもなんとかなるもんだというのを、実践。

行きは、JAL80便羽田→ホノルル。
少し早めに羽田空港に向かうも、時間帯は通勤ラッシュ。
品川駅からの京急はお勧めできません。。。モノレールは空いてそうだった。

羽田の国際線ターミナルは、この便が最初なので静かだったが、徐々に増えてきた。
成田のレストランより、充実している気がした。

問題はホノルル着で、韓国と中国からの便の直後に到着したようで、入国審査に40分以上待たされた(^^;
ようやくターミナルを抜けて、レンタカーのバスに向かうも、ターミナル前の道路には人があふれていた。

レンタカーは、いつものようにダラー。
シャトルで移動する際、ダラーエクスプレスのメンバーとHGVCのオーナーは、クーラーのきいたオフィスで途中下車して、チェックインできる。
炎天下にたくさんの人が待つフロントで順番にチェックインすることを考えると、なんと恵まれたことか。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

43歳のランニング記録

今日から44歳。
昨日43歳のラストランしながら、1年間を振り返っていたので、
ちょっとまとめておこうかと。
こんなに走った1年はなかった・・・
一応、全て自己ベストだったし、満足です。

でも、常々、いつまで走るんだろうと頭によぎる疑問。
考えていても仕方ないので、仕舞いこんでしまうけど、ほんと、いつまで走るんだろうw

2010年6月13日~2011年6月12日
ランニング距離 1444.08キロ
うち、皇居周回 197周

フルマラソン 2回(小金井公園、つくば) 
 PB 3:37:29 @ Tsukuba 2010
ハーフマラソン 2回(成田POP、新宿シティ) 
 PB 1:37:34 @ Shinjuku City 2011
10キロ 2回(葛西ナイト×2) 
 PB 44:05 @ Kasai Night Autumn stage 2010

| | Comments (0) | TrackBack (0)

東京マラソンファミリーラン2011に当選

今月末に開催される東京マラソンは、抽選で外れ(追加抽選も)、10万円のチャリティには応募に踏み切れず、花粉症もひどいようだからおとなしくしてようかと思っていたところ・・・
小学生の娘と一緒に走る「ファミリーラン」に当選。
有明の公園のようなところから、マラソンゴールのたった2キロのコースだけど、
受付をしに東京マラソンEXPOにも行くことになったし、ちょっと楽しみ。

娘は、新宿シティハーフで2キロを走っているので、距離は問題ない。しかも、去年応援した東京マラソンに出られると喜んでいるようで、さっそく学校で自慢したよう・・・ん?友達の女の子も当選して、一緒に走ると。

そういえば、amazonにもランニングストアが出来ていたんですね。びっくり。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

続・フルマラソンのために変えたこと、変わったこと

続編・・・

体型と体質が変わりました!
もともとジムで筋トレはしていたけど、あまり効果がなかった。
でも、外を走るようになって、フルを走るために、いろいろやってたら・・・

1.体重が3キロ減 76キロ→73キロ
2.ウエストも5センチ減 ズボンが全てブカブカに・・・これは経済的でない。
3.今年の冬用にスーツを作り直した。A8→YA8に。デニムもそろそろやばい。
4.胸がAカップから、洗濯板・・・筋トレしていると、あばらが浮いているのがわかる。情けない。
5.風邪、引かないよ!
6.少し脚が速くなった気がする。
7.Tシャツとかトップスのサイズが、O→Lに。
8.痩せたね、痩せてまで速く走りたいか!と言われる。
9.腿、張ってます。
10.強くなった↑(詳細省く)
11.でも、酒には弱くなった。。。
12.飲む量は変わらないはずなのに、二日酔いはなくなった。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

フルマラソンのために変えたこと、変わったこと

一昨日のつくばマラソンの心地よい疲れを感じている午後。
目標に2分30秒届かなかったけど、2月の東京マラソンから9ヶ月で約1時間タイムを縮められた達成感はかなり高い。もちろん、悔しさもあるけどね。

で、ふと、3月から何を変えたか考えてみた。
『食生活』
食生活はもともと悪い方ではないけど、スイーツ大好きで、ワインは浴びるように飲むので、それを差し引いて・・・
揚げ物は好んで口にしなくなった。唐揚げ、フライドポテト、コロッケ、とんかつ、天ぷら、串上げ・・・これらはおそらく半年くらい口にしていない。
今では食べたいと思わないし、考えると気持ち悪くなる時もある。慣れって、怖い。
牛乳も飲まない。全て豆乳に変えた。
でも、生クリームはスイーツに欠かせない(笑)

『メンテナンス』
家の中に、ストレッチポール 、足裏刺激用の硬球がゴロゴロ。
暇があればストレッチとトレーニング。
そうそう最近はジムで、パワープレートやって、必ずプールで歩く。
月2回のゴッドハンドは、おなじみ恵比寿千手堂の酒井先生。
昨日もしっかり、いや、がっちり指圧と鍼をお願いしました。毎回涙が出る・・・ひぃ。。。

『サプリメント』
これは昨日も書いたけど、アスタビータ スポルトを1ヶ月前から摂取。
疲れが残らなくなってきたかも(まだ1ヶ月)。
以前から飲んでる、ビタミン、ミネラル、DHCの「らくらく」は変わらず。
それから、ザバス「ランナープロテイン 」は、ランニング中とラン後に必ず摂取。

『シューズ』
しっかりサポートの初心者用から、レーストレーニング仕様に。
今はメインが、アシックスのターサーブリッツ。
軽いし、走りやすいし、気持ちが盛り上がる。
もちろん、シューズ変えてから脚の張る位置が変わりましたからね。

『走り方』
体幹ランニングの実践に取組中。
非常識マラソンメソッド 」にあった腕振り、着地も取り入れ中。
まだまだ改良の余地有りでしょう。
ストライドの長さを活かしてないと、ある講習会で言われた。

『練習量』
うーん、これは少し延びたけど、あまり変わってないか。
夏は走り込んだけど、月間120キロくらい。たぶん、大幅に足りない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

つくばマラソン2010

3度目のフルマラソン。
これをターゲットに練習してきたが、結果、自己ベストを15分更新したが目標に届かず・・・3時間37分29秒。
成田POPランのハーフ(1時間40分)のペースより、20秒落としたキロ5分で走るも、25キロでブレーキ。その後、5分30秒ペース。
東京マラソンの1時間短縮タイムに及ばず、サブ3.5もまだまだ遠いなぁ(^^;

コースはほぼ平坦。35キロにきつい登り、大学内のゴール手前にまた登り。給水は充実しているし、一部道路が狭いところがあるけど、走りやすい。1キロ毎の距離表示の下にある名言は走りながら、笑った。笑顔がね、大事です、走ってる時は。
トイレは・・・給水所毎に何基か必ずある。ただ、スタート前のトイレは要注意。仮設に並んだが、男子小用が少なく、スタート時間に間に合わないのではないかと思うくらい。。。結局女子用の方が早く、なんだったの?!と。

ただ、翌日の疲れは驚くほどない。筋肉痛も多少あるが、歩くことに障害ない。
走り方?それとも、1ヶ月前から飲み始めたアスタビータ スポルト のお陰かな?

以下、ラップ。

グロス 3:42:50
ネット 3:37:29 ハーフ 1:45:05
5k      26:02
10k     24:17
15k     24:39
20k     24:38
中間  05:26
25k     25:00
30k     26:12
35k     27:47
40k     26:38
ゴール 12:08

| | Comments (0) | TrackBack (0)

東京マラソンの体験談へのアクセスが激増

何げなく、ブログのアクセスを確認したら、今年の東京マラソンの際に書いた日記へのアクセスが一昨日から爆発的に増えていた。
来年の抽選に当たった人が読んでくれたんですかね。
僕にとっては、初のフルマラソンだったし、お馬鹿なことばかりで恐縮しきり。
ちなみに、グロスタイムで4時間52分02秒(ネットで、4時間35分10秒)の日記です。

ただ、来年は走れなさそうなので、こんな日記でもお役に立てて、あの感動を最大限に味わって頂けるなら、うれしいです!

でも、やっぱり僕も走りたい!!!!!!!!!

日記はこちらです。(Road to 東京マラソン2010)

| | Comments (58) | TrackBack (0)

来年の東京マラソンは・・・

やはり、甘くないですね。
9.6倍の関門は通り抜けできず、順当に落選。
11月中旬に追加抽選があるけど、まぁ、去年のように当たる確率はかなり低いので、
来春の走るスケジュールを考えなくては。

花粉の量が今年の5倍と言われているので、花粉がおさまる時期までレースはお預け、と考えると・・・かすみがうらマラソンが適当かな?!

その前に、11月28日のつくばマラソンに向けて、コツコツやります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小金井公園フルマラソン大会・・・記録

9月18日 快晴 
7時の気温 22.3度、11時の気温 28.5度

5キロ 27分22秒04 
10キロ 27分21秒09
15キロ 27分09秒40
20キロ 26分50秒34 
25キロ 27分52秒25 トイレ
30キロ 27分10秒72
35キロ 27分38秒89
40キロ 28分18秒80 エアーサロンパス噴射!(ふくらはぎと膝)
42.195 12分48秒93
 3時間52分32秒46

| | Comments (1) | TrackBack (0)

小金井公園フルマラソン大会

目標のサブ4達成!3時間52分32秒!
夏の厳しい日差しの中、練習を続けた甲斐があって、快晴で気温があがってもあまり落ちなかった。いままでに経験したことがないくらい身体も軽く、淡々と走れた。さすがに35キロ過ぎからはピッチがあがらなかったけど、2回目のフルマラソンだし充分でしょう。

朝7時のスタートだったので、3時起き、5時の始発に乗って武蔵小金井に。
駅からは散歩がてら、歩いて会場に。
空には雲がなく、暑さを予感させたけど、結果10時くらいまでは涼しかった。

4時間のペースメーカーさんにくっついて走る。5キロ27分のペースで走ってくれて、非常にリズム良く、安心してくっついていけた。
途中、トイレに行きたくなったが、ペースメーカーに置いて行かれると追いつこうと無理するので、ペースメーカーの前に出る。
300mくらい離してから、用を足し、またペースメーカーと合流。
そしてまた、自分の体力と相談し、前に出た。
35キロ、いや、公園8周目、10時を回り、日差しがきつく気温も上昇。さすがにそれまでのリズムをキープするのに精一杯になってきた。
でも、いつもの皇居1周に見立て、半蔵門、桜田門、さぁ大手門!と・・・最後は脚がついてきていなかったけど、無事完走。
自然にガッツポーズ!けっこう感動!やったぜ!

周回コースは飽きるという心配は、無用。却って安心できて走りやすい。
エイドも充実。パン、お菓子、バナナ、なし、レモン、塩、薄目のポカリ、水・・・
トイレと水道がコース脇に多くあり、木陰も多く、安心。
良い大会です。スタッフの皆さん、ありがとうございます!

レース後の缶ビール、最高!お風呂、焼肉も極楽。
脚はちょっとあちこち痛みがあるけど、とっても心地良い!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

今年はハワイに行けず・・・

今年は息子の受験のため、ハワイは断念。
代わりに、グアムにちょっとだけ滞在予定。
目的は海、プール。。。ゴルフはお預け。
日本でもこの暑い中走っているので、海沿いをランニングでもしてこようっと。

秋には、

  • 小金井公園フルマラソン(フル)
  • 葛西臨海公園ナイトマラソン(10km)
  • 成田POPラン(ハーフ)
  • つくばマラソン(フル)
  • いすみ健康マラソン(ハーフ)

にエントリー済み。
つくばで、サブ4をクリアすべく精進!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

菖蒲と撫子、梅花空木を使った自由花

Sh3c0002_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

羽田-ホノルル便(ハワイアン)就航!

日経新聞によると、来年1月を目途に、ハワイアン航空の羽田-ホノルル直行定期便が就航されるようだ。
1日1往復だそうなので、人気が出そうだが、羽田が拡張されるから他にも就航するところが出てくるかな?!
成田まで行かないメリットと、ハワイアン航空のあの雰囲気は羽田から気分を変えてくれそう。他の島への乗り継ぎも便利になるかも!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

コナ便がなくなる!

久々のハワイネタですが・・・讀賣新聞によれば、JALが飛ばしていた「成田-コナ」便がなくなるようです。
いわゆるJALの再建問題で撤退と。
ハワイ島好きにとっては、ショッキング。とはいえ、一日1便だったわけで、変な日本人観光ツアーが来なくなるのは、島が静かになった良いことかも?!

ああっ、クアベイの綺麗な海が愛おしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«東京マラソンEXPO